2024年に高知県を訪れた県外からの観光客数(推計値)は約445万3000人だったことが20日、県の調査で分かった。テレビドラマに合わせた観光博覧会の効果があった23年と比べると6%減ったが、過去2番目に多かった。県は新たに始めた大型観光キャンペーン ...
香川県立アリーナ(あなぶきアリーナ香川)の指定管理は民間4社からなる「香川アリーナコンソーシアム」が担う。公共施設・ホテル運営などを手がける穴吹エンタープライズ(高松市)、プロバスケットボールB3「香川ファイブアローズ」を運営するファイブアローズ(同 ...
茨城県は2028年度をめどに県内20の市町村と、同県古河市と浄水場を共有する栃木県野木町を合わせ、計21自治体で水道事業の統合をめざす。人口減少に伴い料金収入が減り、水道事業の経営環境が厳しさを増す中、市町村の枠を超えた広域連携で持続可能な水の供給体 ...
起業支援に力を入れる徳島県鳴門市が取り組みを一段と強化している。県外からスタートアップを呼び込み定着を促すための認証制度「なるスタ」を新設した。起業のアイデアを競う「なるとブートキャンプ」や、地元企業との協業を後押しする「なるとコネクト」など様々な仕 ...
上下水道料金の値上げが広がっている。2024年度の引き上げは神奈川県など全国で延べ170以上の自治体に上る。前年度より3割増え、ここ10年で最も多い。人口減少に伴う収入減と物価高により、水道事業の大半は採算割れの状態にある。財源不足で老朽施設の改修が ...
横浜・中華街のにぎわいを離れ山手の高台に上っていくと異国情緒あふれる街並みが行き交う人の目を楽しませる。なかでも、ひときわ目を引くレンガ造りの洋館がある。学校法人の岩崎学園が運営する服飾とアートの「岩崎博物館(ゲーテ座記念)」(横浜市)だ。開港期の1 ...
山梨大学と山梨経済同友会は19日、中部横断自動車道の南部区間(山梨―静岡間)全線開通3年後の整備効果を発表した。移動・輸送時間の短縮や生産増加などによる経済効果は年間約367億円で、地域別では山梨県が123億円、静岡県が136億円などと推計している。
大阪府の吹田市と豊中市にまたがる千里ニュータウンで、老朽化に伴う建て替えで甦(よみがえ)った公的賃貸住宅が約1万戸となった。都市再生機構(UR)は2030年度までにさらに1700戸程度を新しくする計画だ。建て替えで余った土地に民間マンションが次々と建 ...
群馬県内にある高校の運動部活動が最近、全国大会で相次ぎ優勝している。2024年の選抜高校野球大会で高崎健康福祉大学高崎高校(健大高崎、高崎市)が初優勝。24年度の全国高校サッカー選手権大会では前橋育英高校(前橋市)が2度目の制覇を果たした。全国から有 ...
2024年12月、愛知県にある大同大学大同高等学校の授業に、高卒採用を進める地元企業など7社が詰めかけた。就職を視野に入れる高校1年生による「企業の見え方」のプレゼンテーションを聞くためだ。高校生は会社の印象や働き手としての考えのほか、待遇やウェブペ ...
九州・沖縄の地方銀行で本業の稼ぐ力が高まっている。域内地銀20行の2024年4~12月期決算で、貸出金利息などの資金利益は4955億円と前年同期から7%増えた。各行は24年10月に貸出金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)の引き上げを実施。集め ...
富士製紙協同組合(静岡県富士市)は紙製品の製造時に発生する廃棄物「ペーパースラッジ」の焼却灰を使った肥料を産学官連携で開発した。2024年度中に発売し、県東部を中心に販路開拓を進める。産業廃棄物のリサイクルを増やして処理コスト縮減や資源循環を促す。商 ...